予防歯科・MFT
Medical
予防歯科・MFT
Medical
PREVENTIVE
当院では、健口(健康な口腔)の維持を通じて、患者様の全身の健康をサポートすることを大切にしています。口腔内の健康が身体全体の健康に大きな影響を与えることは広く認識されています。歯周病や虫歯が引き起こす問題は、心臓疾患や糖尿病など、他の健康リスクにもつながりやすいため、早期の予防と管理が不可欠です。
予防歯科は、歯を守るだけでなく、健康的なライフスタイルを支えるための重要な役割を果たします。定期的な歯科検診やプロフェッショナルによるクリーニングを行うことで、歯や歯茎の健康を保ち、さまざまな疾患のリスクを低減させることができます。また、当院では、患者様個々に最適な予防プランを提供し、口腔内の健康を維持するお手伝いをしています。
健口を守ることが、全身の健康を支える第一歩です。日々の予防ケアで、皆様の健康をサポートし、より良い未来を築いていきましょう。
多くの方は、健康な歯がある間は「食べられなくなったらどうしよう」「噛めなくなったら困る」といった不安を抱くことは少ないかもしれません。しかし、いざ歯を失って初めてその重要性に気付くものです。歯は一度失ってしまうと元に戻ることはなく、その影響は生活全般に及びます。
まず、歯を失うと噛む力が低下し、食べ物を十分に咀嚼(そしゃく)することが難しくなります。硬い食べ物や粘り気のある食べ物を避けるようになり、結果として食事の楽しみが減り、栄養の偏りが生じることもあります。また、適切に咀嚼(そしゃく)できないことで消化が悪くなり、胃腸への負担が増えることも考えられます。
さらに、歯が欠けると発音にも影響を与え、特に「さしすせそ」や「たちつてと」といった言葉の明瞭さが低下することがあります。これらの「口腔機能低下」は生活の質(QOL)に大きく関わり、歯の健康が健康長寿を支える大切な要素であることがわかります。
歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病です。特に中高年層においては、歯周病による歯の喪失が多く見られます。むし歯は歯の表面を侵食し、進行すると歯の内部まで達し、最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。一方、歯周病は歯を支える歯茎や骨が炎症を起こし、進行すると歯がぐらつき、最終的には抜け落ちる原因となります。
むし歯や歯周病は、初期段階では自覚症状が少ないため、早期発見・早期治療が重要です。定期的な検診により、これらの疾患を未然に防ぐことで歯を失うリスクを減少させ、生涯にわたり自分の歯で食生活を楽しむことが可能になります。
当院では、患者様一人ひとりの健康をサポートするために、科学的根拠に基づいた予防歯科プログラムを提供しています。具体的には、以下のような最新のアプローチを取り入れています。
Oral Myofunctional Therapy (MFT) は、口腔周囲の筋肉を鍛え、口腔機能を改善するための訓練です。特に、噛む・飲み込む・話すなどの基本的な機能を維持・向上させることで、歯や歯茎への負担を減らし、口腔内全体の健康をサポートします。
GBTは、バイオフィルム(歯垢)を徹底的に除去するための予防システムで、専用の機器(EMSのエアフロー)を用いて歯の表面を清掃し、むし歯や歯周病の予防に役立ちます。目に見えない細菌の蓄積を防ぐことで、長期的な口腔内の健康を守ります。
CAMBRA(Caries Management by Risk Assessment)は、患者様のむし歯リスクを評価し、個別の予防計画を策定するためのプログラムです。患者様の生活習慣や口腔内の状態をもとにリスクを分類し、それに応じたケアを行うことで、むし歯の発生を効果的に予防します。
これらのプログラムにより、当院では口腔機能低下のリスクやむし歯・歯周病のリスクを評価し、患者様に合わせた最適な予防プログラムを提案しています。「食べることは生きること」といわれるように、よく噛んで食べることは心身の健康を支え、日々の生活を豊かにする大切な行為です。当院では、患者様がいつまでも自分の歯でおいしく食事ができ、会話や笑顔を楽しめるよう、全力でサポートいたします。
当院の予防歯科では、患者様が生涯にわたって健康な口腔環境を保つため、以下のステップで診療を行っています。これはただ単に治療を行うのではなく、患者様が「口の健康」を意識し、自宅でのセルフケアの質も向上させるためのサポートを含んでいます。
1
初診カウンセリング
初診では、患者様の生活習慣や食事内容、これまでの歯科治療の経緯について詳しくお伺いします。これにより、口腔内の状態を把握し、リスクや改善すべきポイントを明確にすることが可能になります。このカウンセリングが、患者様に適した予防プランを構築するための土台となります。
2
口腔内検査
歯科医師が歯や歯茎の状態を詳細にチェックし、むし歯や歯周病の有無やリスクを診断します。必要に応じてレントゲン撮影や歯周ポケットの測定を行い、健康状態を可視化して把握します。これにより、患者様に今後の治療・予防プランをわかりやすく説明することができます。
3
プロフェッショナルケア
歯科衛生士によるプロフェッショナルケアでは、専用の機器(EMSのエアフロー)を使って歯のクリーニング(PMTC)を行い、歯の表面に付着したバイオフィルム(歯垢)を徹底的に除去します。また、フッ素塗布も併せて行い、むし歯予防と歯の再石灰化を促進します。この段階で、日常のセルフケアだけでは取り除けない細菌を除去し、口腔内環境をリフレッシュします。
4
セルフケア指導
患者様の生活習慣に応じて、適切な歯磨き方法やデンタルフロスの使用法を個別に指導します。このセルフケア指導は、患者様がご自宅でも効率的に口腔ケアを行うためのサポートであり、将来の健康を保つために欠かせない要素です。当院では、わかりやすい手順と実践しやすいアドバイスをお伝えしています。
5
定期検診とメンテナンス
定期的に来院いただき、口腔内の健康状態を維持するためのメンテナンスを行います。再発のリスクを減らし、早期発見や予防を実現するため、患者様に合わせた頻度での定期検診を推奨しています。これにより、むし歯や歯周病の進行を未然に防ぎ、健康な歯を長く保てるようサポートしています。
予防歯科の継続的なケアには、以下のような重要な効果があります。
むし歯や歯周病は、進行するまで自覚症状が少ないため、定期的なケアによって早期に発見し、治療を行うことで進行を防ぐことができます。早めに対応することで、将来の歯の健康が保たれます。
定期的なクリーニングによって口腔内を清潔に保つことで、口臭の原因となる細菌の増殖を防ぎ、息を爽やかに保つことができます。
歯を失わずに噛む力を保つことは、栄養の摂取や食事の楽しみに直接影響します。しっかりと噛むことができると、消化機能も向上し、栄養が効率よく吸収されるため、全身の健康が維持されやすくなります。歯の健康を守ることが、心身の健康に寄与し、生活の質(QOL)の向上にもつながります。
定期的に歯科医院で予防ケアを受ける患者様は、将来的に残存する歯の数が多い傾向にあります。これは、定期的なメンテナンスがいかに重要かを示すものであり、生涯にわたって健康な歯で過ごすための基盤となります。
一般的には3〜6ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。患者様の口腔内の状態やリスクに応じて、適切な間隔をご提案し、必要に応じてプランを調整します。
はい、フッ素塗布はむし歯予防に効果的で安全です。適切な濃度と頻度で行うことで歯の再石灰化を促進し、むし歯の発生を抑制します。
もちろんです。乳歯の時期から適切なケアを行うことで、将来的なむし歯や歯周病のリスクを減少させることができます。当院では、お子様向けの予防プログラムもご用意しており、早期から健康な歯を保つサポートをいたします。
MFT
MFT(口腔筋機能療法)とは、口腔周囲の筋肉(口唇、舌、頬、咀嚼筋)の機能を適切に改善する治療法で、特に歯並びや噛み合わせに影響を与える筋肉の不調和を予防・改善します。口腔機能低下症(OFD)とは、これらの筋肉の機能が低下し、歯並びや噛み合わせに問題を引き起こす状態を指します。MFTは、筋肉の機能を回復させることにより、口腔機能の低下を予防・改善し、正常な歯並びや健全な噛み合わせを促進することができます。
MFTは、主に以下の効果を期待する治療法です。
口腔周囲の筋肉を適切に使うことで、噛み合わせや歯並びを正常に保ちます。
正しい筋機能を維持することで、顎の発達を助け、歯並びが自然に整うようにします。
MFTによって、歯並びや噛み合わせに悪影響を与える悪習慣(指しゃぶり、口呼吸など)を防止することができます。
MFT治療では、口腔周囲の筋肉を鍛えるためのエクササイズやトレーニングを行います。具体的には、以下のような治療法を取り入れています。
舌の位置を正しく保ち、噛み合わせに適した筋肉の動きを促します。
口呼吸を鼻呼吸に改善するためのエクササイズを行い、口内の乾燥や不調を防ぎます。
頬や唇の筋肉を強化し、適切な筋機能を促進します。
以下のような症状や悩みを抱えている方に、MFTは効果的です。
当院では、MFTを歯科治療と組み合わせることで、より高い治療効果を目指しています。特に矯正治療や歯周病治療と併用することで、治療効果を最大限に引き出し、患者様の口腔環境を改善します。
1
初回カウンセリング
患者様の口腔内の状態を確認し、MFTが適しているかどうかを判断します。
2
個別トレーニングプランの作成
患者様一人ひとりに合わせたエクササイズを作成し、定期的なトレーニングを実施します。
3
定期的なフォローアップ
進捗を確認し、必要に応じてトレーニング内容の調整を行います。